イソトレチノインはビタミンA誘導体であり、下記の作用があります。
イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬のことです。欧米ではニキビの治療薬として一般的なお薬です。
今回は、イソトレチノインの効果や飲み方、副作用、入手方法などについて徹底解説。ニキビに悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。
イソトレチノインはマツキヨを含めた薬局の市販はされていない理由は2つです。
イソトレチノインには、直接的な抗菌作用はありませんが、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります。
美容皮膚科では、国内未承認医薬品または医療機器を用いて施術を行いますので、医薬品副作用被害救済制度の対象にはなりません。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
【国内の承認医薬品の有無】
国内で同程度の効能・効果で承認されている国内承認医薬品薬剤はありません。
細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する作用があります。皮膚細胞が正常化すると、異常な角化を防ぎ、毛穴のつまりを解消するため、にきびの炎症が起こりにくくなります。
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
◆非常に稀な副作用 ※以下のような症状があらわれた場合は直ちに服用を中止してください。
・抑うつ、視力低下、急性膵炎、急性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、アナフィラキシーショック、スティーブンス・ジョンソン症候群
服用開始後1ヶ月: 好天反応により、一過性のニキビ発症などが見られる可能性があります。
服用開始から2~3ヶ月: 効果が現れ始め、ニキビの改善がされていきます。
5ヶ月程度: 通常の服用期間
☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない
イソトレチノインとは、ビタミンAの活性型物質です。食事やサプリメントで摂取したビタミンAが体内で活性化し、薬理作用を発揮する形になったものがイソトレチノインというわけです。そのためビタミンAではなく、スーパービタミンAのようなイメージで考えていただくと良いでしょう。
イソトレチノインは光の感受性を高める薬ですので、日光過敏になる可能性があります。積極的な日焼けは避け、日焼け止めなどの対策は必要です。
イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。
ほぼ同じだと思われがちですが、よく考えてみると両者は異なることに気がつきます。重症ニキビに対してベピオゲルやデュアックゲルなどの標準治療を適切に行えば、それなりの効果が得られ、やがて軽度~中等度の症状に落ち着きます。しかし、そこからなかなか良くならず治療が長期におよぶ場合があります。つまり症状は軽度~中等度であるが、難治性のニキビというわけです。そのようなケースではやはりイソトレチノイン内服が推奨されます。重症でなければ適応外などという保険診療にありがちな処方制限がないのが自由診療のメリットです。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。
個人輸入や通販でイソトレチノイン(アキュテイン)を購入すると、です。
食後に摂取することが推奨されております。
食事と一緒に摂取することで薬の吸収が促進され、効果が高まるといわれております。
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
重度ニキビ治療薬のイソトレチノインには、患者様によってはやや副作用が出る場合があるため治療にあたってはしなくてはなりません。
当院では以下の流れで治療を行っていきます。
イソトロイン・ロアキュテイン(イソトレチノイン)の個人での輸入は可能ですか?
医師が患部(ニキビ)を診察し、イソトレチノイン適応と判断され治療をご希望の方には、内服前に血液検査を行います。
※3ヶ月以内に他の医療機関で血液検査をされた方は結果をご持参下さい。
※血液検査は自費診察料となり、4,500円(税込)となります。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
作用としては、他の外用剤や内服薬と
異なり下記のようにニキビの発症要因
である4項目を全て一剤で抑制するので
効果的なのです。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
イソトレチノインは、ニキビの原因になっている皮脂腺を小さくし、かつ皮脂の分泌を少なくします。つまり、ニキビの原因自体を根本から取り除く薬なのです。欧米諸国ではニキビ治療の切り札になっており、「付け薬や抗生物質の飲み薬で改善しない方が飲む薬」という位置づけになっています。具体的には、
①保険治療では良くならない患者様
抗生物質の飲み薬やつけ薬(ディフェリンゲルやベピオゲル)を使用してもあまり改善しない方
②ニキビが1個できただけで重症化しニキビ跡になる方
③ニキビによる精神的負担が大きい方(ニキビができることで精神科薬を飲まざるを得ない方)
上記に当てはまる方にはイソトレチノインがおすすめです。
イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。
イソトレチノインの作用は未知の部分が多くありますが、主に以下の3つが知られています。
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
直後を推奨しております。 イソトレチノインは脂溶性のため、脂肪分と一緒に吸収されます。よって空腹時の服用は吸収が悪くなるため効果が弱まります。
③ ベピオとの併用でスピロノラクトンは少量内服でも優れた効果を発揮する
【諸外国における安全性に係る情報】
米国のFDA(食品医薬品局)など諸外国で承認されています。
胎児の催奇形性、鬱、精神病などの精神疾患の副作用も報告されています。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
中等度のニキビ患者638名にイソトレチノインを1日20mg(低用量)投与したところ、12~20歳の患者で94.8%、21~35歳の患者で92.6%が良好な結果が得られたと報告されています(文献1)。重症ニキビはもちろん、中等度ニキビにも優れた効果を発揮します。中等度ニキビに対するイソトレチノイン低用量での内服治療は、患者満足度が高く、かつ副作用の少ない最適な治療法であると報告されています(文献2)。ただし低用量だと再発率が高くなるという意見もあるため注意深い経過観察が必要です。
日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、
【入手経路】
医師らが個人輸入しています。
イソトレチノインの個人輸入についての厚生労働省の注意喚起はこちらをご確認ください。
イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。
効果が高い分、多くの注意事項がありますので事前にご確認ください。
胎児の催奇形性があるため、妊娠されている方、近いうち妊娠を希望されている方は内服できません。
女性は内服中と内服終了後6ヶ月間は避妊が必要です。
男性もパートナーを妊娠させないようにしてください。(内服中と内服終了後1ヶ月間は避妊が必要です。)
内服中および内服終了後1ヶ月間は献血ができません。
授乳中および内服終了後1ヶ月間は授乳ができません。
ほぼ必発するのが全身の強い乾燥で目・鼻・唇の乾燥や手足の皮むけが目立ちます。しっかりと保湿を行ってください。
内服中および内服終了後6ヶ月は日焼けをしやすいためUVケアをしっかり行ってください。
内服中および内服終了後3ヶ月は脱毛などのレーザーや光の治療は行わないでください。
飲み忘れがあった場合その分は内服せず、次の服用時間に通常量を内服します(絶対に一度に2回分を内服しないでください)
未成年の方は親権者同意書が必要です。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。
効果とその後の肌質改善含め、6~9ヶ月内服する方が多くなります。
・唇の乾燥やドライアイなど粘膜の乾燥症状が高確率でみられます
・肝機能障害、腎機能障害、膵機能障害、脂質、血糖値、尿酸値などが上昇する可能性があります(定期的に血液検査を行います)
・2~4パーセントの可能性で抜け毛が増えることがあります。服用を中止すれば回復します
・頭痛、鼻血、吐き気、下痢、睡眠障害などが起こる可能性があります