酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5〜1.0gを数回に分割経口投与する。 ..


●第2世代抗ヒスタミン成分 フェキソフェナジン塩酸塩が、花粉やハウスダストによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。
●脳に影響を及ぼしにくいため、眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。
●「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)も起こしにくいお薬です。
●空腹時にも服用できます。
●1回1錠、1日2回の服用で、効き目が1日続きます。


水和(68.1mg)(無水物として60mg)、酸化マグネシウム(33.3mg)

■■ What not to do ■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
1.次の人は服用しないでください。
(1) People who have experienced allergic reactions to this product or any of its ingredients.
(2)15才未満の小児
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン
3.服用前後は飲酒しないでください。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
(動物試験で乳汁中への移行が認められています。)

痒みがあり、皮膚科でフェキソフェナジン塩酸錠を、朝夕処方してもらいました。
便が硬いので酸化マグネシウム錠250mgを、朝夕2錠飲んでいます。
ネットを見たら併用注意と書いてありました、知らずに併用してしまいました。
大丈夫でしょうか?
併用するとどうなりますか?

制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)とアレグラを同時に内服すると、アレグラの効果が弱まる可能性があります。

アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)の有効成分は、フェキソフェナジンです。フェキソフェナジンは、医療現場では第2世代の抗ヒスタミン薬と位置づけられ、アレルギーによる鼻炎やかゆみ、蕁麻疹などのアレルギー症状を抑えるために広く使用されるお薬です。

当院では酸化マグネシウム単独で9割以上の方が毎日排便できるようになっています。

DIクイズ2:(A)マグネシウム製剤併用で効果が弱まる薬剤:日経DI

フェキソフェナジン(120mg)と「アルミニウムおよびマグネシウム含有制酸剤」を15分以内に併用すると、フェキソフェナジンAUCと最大血清濃度の両方がそれぞれ41%と43%減少する。水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムがフェキソフェナジンを一時的に吸着することにより吸収量が減少する。 (米国添付文書)

最後に伝えたいこと
酸化マグネシウムは水和という化学反応にて水分子をひきつけます。この反応は化学反応のため、誰にでも同じように必ず起きることです。酸化マグネシウム(330mg)1錠はブリストルスケールほぼ一つ分に対応します。
(1,0,1)でスケール3であれば1錠増やして(1,1,1)にすればスケール4になります。非常に調節性の良い薬です。
最近モビコールという薬が使えるようになりました。モビコールも水和という化学反応で水分子をひきつけて水分を大腸に運びます。モビコールも酸化マグネシウムも共に大腸へ水を運ぶ薬です。両者はほぼ同じ作用ですが酸化マグネシウム500㎎がモビコール1Pとほぼ同等の働きをします。
便が硬いとき水をたくさん飲めば便が柔らかくなると誤解している方がたくさんいます。水をたくさん飲んだらおしっこが増えるだけです。水を大腸に運ぶためには酸化マグネシウムやモビコールのような薬が必要ということです。

フェキソフェナジン塩酸塩の効果が弱まる可能性があります。 アパルタミド

アレグラ錠30mg・アレグラ錠60mg・アレグラ OD 錠60mg
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg を1日2回、 12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。 なお、症状により適宜増減する。

【A】フェキソフェナジンの効果は「マグネシウム単独」と併用することで、減弱してしまう可能性があると考えられます。以下に詳細を記載します。


[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある薬剤】

【質問】日経DIにフェキソフェナジンと酸化マグネシウムの併用が記載されていましたが、過去に製薬会社からpHとアルミニウムとマグネシウムの条件下で起きうるため、酸化マグネシウム単独では起こらないと説明を受けました.酸化マグネシウム単独でも影響があるのでしょうか.ロスバスタチンのように酸化マグネシウムでは影響がないとする報告のように条件がそろわないと起きにくい相互作用なのでしょうか

フェキソフェナジン塩酸塩錠 フェキソフェナジン塩酸塩 30mg

このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。

花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり

添加物:結晶セルロース、部分アルファー化デンプン、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、ヒプロメロース、ポビドン、酸化チタン、マクロゴール400、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄

[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある当院採用の経口剤】

アレグラ錠は制酸剤(水酸化アルミニウ ム・水酸化マグネシウム含有 製剤)やエリスロシン錠(エリスロマイシン)と一緒に服用すると作用に影響が出る薬があります。他にお薬をお飲みの場合は医師、または薬剤師に相談しましょう。