漢方薬では葛根湯、麻黄附子細辛湯、麻黄湯、市販薬ではパブロンを ..


特に飲み合わせの悪い薬はありません。他の整腸剤と併用することもできます。ただしそれぞれの整腸剤を過剰に投与することは想定されていませんので、用法・用量はお守りください。


クラリスロマイシン5日間併用。 症例4:Ⅳ型症例:14歳、男性

病院で処方される咳止めの一つであるフスコデ配合錠には、気管支を拡張する作用があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれています。
市販の咳止め製品にも気管支拡張成分としてdl-メチルエフェドリン塩酸塩やテオフィリンが含まれているものがあります。そのため、葛根湯との併用には注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は医師・薬剤師にご相談ください。

クラリス錠が販売される以前はエリスロマイシンと呼ばれる医薬品成分を有効成分として含む医薬品が先に日本で製造販売を開始していました。

クラシエ葛根湯エキス細粒 · クラシエ葛根湯エキス錠T · クラシエ葛根湯加川きゅう ..

葛根湯とトラネキサム酸は、一緒に服用しても問題ありません。トラネキサム酸は、抗炎症作用があるため、風邪による喉の痛みや扁桃炎の治療に使われることがあります。また、抗プラスミン作用があるため、皮膚科では肝斑(かんぱん)の治療に処方されることもあります。さらに、市販の風邪薬にもよく含まれています。

こちらでは、葛根湯のおすすめの服用方法や、副作用、妊娠・授乳中の服用の可否について解説しています。

○ よく使われる漢方薬(葛根湯・小青竜湯・麻黄湯・麻黄附子細辛湯など)には禁止物質(麻黄・附

葛根湯は、先ず、成分の一つである生薬の“葛根”の効果で、身体表面の邪熱を発表解散させ、首筋や肩、背中などの筋肉を緩め、血流を良くします。また、胃腸にも良い作用をもたらします。胃腸の調子が思わしくない時に、葛湯を飲んで良くなった経験がある人もいると思います。特に、胃腸型の感冒の時は、無益な下痢を止めるといった、嬉しい作用もあります。西洋薬の総合感冒薬などを飲むと胃腸に負担がかかるため、胃腸型の感冒では、熱は下がったが、薬の副作用で胃腸症状を悪化させてしまうという事がしばしばありますが、葛根湯などの漢方薬では、その様な事態を避ける事が出来ます。

葛根湯は他の漢方薬と同様にただし、葛根湯は風邪の初期に効果を発揮する漢方薬であるため、服用のタイミングが非常に重要です。

ツムラ葛根湯エキス顆粒(医療用), ツムラ【1】葛根湯エキス顆粒 2.5g/包 ..

感冒の時は、外邪は、身体の表面から内部に侵入しようとします。それを、外に押し出す事が出来れば、感冒は早く治す事が出来ます。実際に、我々の身体は、自己治癒力でその方向へと誘導します。西洋医学的には、感冒の初期というのは、ウィルスが身体に侵入してすぐの時期に、免疫系の緊急展開部隊であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)がウィルスの怒涛の進撃のスピードを必死に抑えつつ、主力部隊であるキラーT細胞の到着を待つ状態に当たります。
この感冒の初期に著効する薬は、西洋薬には理論的にも実際上も存在しません。
しかし、葛根湯などの漢方薬は、この初期の状態の時にも確実に効果を発揮してくれます。

葛根湯は、外邪を初期に発散し、排除する事が出来れば極めて短時間で感冒を治す事が出来ます。非常に即効性があるのです。
その即効性という点から見ると、葛根湯は飲むタイミングが極めて重要になってきます。具体的に言うと、悪寒や熱、倦怠感、関節痛を自覚したら、すぐに葛根湯を飲む事、「早ければ早い程良い」のです。漢方は食前服用が原則だから、それまで待とうという必要はありません。すぐに飲む事が最重要です。


葛根湯(9) 葛根湯加川きゅう辛夷(5) 加味帰脾湯(5) 加味逍遙散(9) 荊芥 ..

葛根湯は、医療機関でも各メーカーのものを処方可能です。顆粒状の漢方が基本的な形ですが、錠剤のものも処方が可能です。また、OTCという形で、薬局でも取扱いがありますが、医療用に較べて、配合されている生薬の量が少ないなどの問題もあり、できれば医療機関で処方してもらう事をお勧めします。
その他、コンビニや駅の売店に並んでいる“カコナール”など、葛根湯を液状にしたものもあり、出先で急に感冒症状を自覚した時などは便利です。とにもかくにも、タイミングを逃さずなるべく早期に服用する事が、葛根湯のもつ即効性をいかんなく発揮する事につながります。
また、この感冒の初期のタイミングでは、市販のものを含めた西洋薬の総合感冒薬は、理論的にはまだ効かないので、悩まずに葛根湯を飲む事をお勧めします。

[PDF] くすりのしおり 商品名:ツムラ葛根湯エキス顆粒(医療用)

葛根湯は、飲む人の体質(東洋医学的には“証(しょう)と言います”)を比較的選ばない、多くの人が飲む事が出来る漢方薬です。感冒での内服など短期間であれば、体質【証】はあまり気にしなくても大丈夫ですが、長期間内服する場合や、極端に胃腸が弱い既往や所見がある場合は、葛根湯には成分として麻黄が含まれるため、胃痛などの症状を呈する事があります。この場合は、桂枝湯や桂枝加葛根湯など、葛根湯以外の漢方を選択する方が良いかもしれません。

シート記載: ツムラ葛根湯(カッコントウ) 2.5 g 「1」

葛根湯を服用して以下のような症状が現れた場合には、服用をすぐに中止し医療機関を受診しましょう。

薬の飲み合わせについて。クラリスロマイシン、カルボシステイン、ロキソニン、葛根湯加川芎辛夷、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?

東洋医学的には、診断の手段として、他にも舌と腹を見る事があります。
太陽病など、表(ひょう)に病態が限局している場合は、身体内部には大きな変化が生じていないため、舌には大きな変化はありません。もっとも、他の病気が隠れていないか、葛根湯を安全に飲めるかなどを診るために、直接的には関係ない部位の診察も行うのは、東洋医学でも、通常の内科の診察でも同様であるため、舌診を行うのは重要な事です。
同様に、東洋医学的にお腹を見る腹診(ふくしん)でも、普段と大きな差は出ません。臍の直上に過敏な圧痛点を認める場合があり、葛根湯が効く良い鑑別点になると言っている先生もいらっしゃいますが、私には、その細かい所見までは良く判りません。
むしろ、腹診を行う意義としては、先ほどの舌診同様病態の見落としが無いかの確認と、葛根湯を安心して飲めるかの判断という面が大きいと思います。

[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ

総合感冒薬を飲むと、副作用でボーっとしてしまう人も多いのではないかと思いますが、葛根湯はその点でも安心です。眠くなる成分が一切入っていないために、葛根湯の副作用でボーっとしたり、眠くなったりする事は一切ありませんし、麻黄の効果として、適度な覚醒効果があるため、逆にシャキッとします。感冒などではなくても、疲れたり冷えたりして体調が悪い時に葛根湯を飲むと、結構体調が良くなります。もちろん西洋薬の感冒薬を感冒以外の時に頻繁に服用する事は良くないと考えますが、葛根湯に関しては、その様な心配は無用です。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

この状態の事を、東洋医学では、「太陽病(たいようびょう)」もしくは太陽傷寒と言います。冬型の感冒の初期症状を思い浮かべて頂けるとよく判ると思いますが、発熱と悪寒(おかん=寒気の事)を感じても、汗はかかない(かけない)。だるさ、関節痛、頭痛、鼻水、咳、咽頭痛などがあり、ともかく全身の違和感がある。こんな状態になります。
身体所見的には、体温の上昇があり、脈が速くなります。東洋医学的には、脈の状態を主に見ます。脈が「浮脈(ふみゃく)」というフワフワと浮いた状態の独特の脈となります。「浮緊(ふきん)の脈」と、より具体的に表現する場合もあります。
この様な太陽病の状態を呈している時は、葛根湯が効きやすい状態にあると思われます。

クラリスロマイシン錠200mg「トーワ」, (局)クラリスロマイシン(錠)

もちろん、葛根湯などの漢方薬は副作用が少なく、気軽に内服できるという側面はありますが、医薬品である以上、医師に相談の上で適切に内服する事、副作用などの発現が無いかどうかの診察を行う事は重要と考えます。
また、循環器系の疾患を持っている方や、低カリウム血症を生じやすい方については、葛根湯の内服が適切ではない場合が有りますのでその点からも、医師の診断の上内服をする必要があると考えます。

[PDF] 薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年3月)

葛根湯は、どうやって効くかを、感冒時を例にとって説明します。
先ず、感冒を発症、すなわち風邪をひくとは、東洋医学的にはどう考えられているのかという所から説明します。

クラリスロマイシン錠200mg「日医工」, (局)クラリスロマイシン(錠)

感冒薬として葛根湯を使う場合のもう一つの利点として、体を温めるというものがあります。
感冒の時に熱が出るのには理由があります。体の自然の防御機構として発熱が生じるのです。熱を闇雲に下げるという事は、この自然の防御機構を阻害し、結果的に感冒の治癒を遅らせる事となります。
もちろん、過度の発熱は、病原体だけではなく、体にも被害を来しますので、その場合は消炎鎮痛剤などで適切に解熱するのは理にかなっています。
しかし、過度の発熱などが無い場合も含めて、全ての感冒に消炎鎮痛剤や総合感冒薬を内服するのは、感冒をいたずらに長引かせるだけで、お勧めできません。
感冒の治療は、原則的には葛根湯などの漢方薬を中心に、症状がひどい時には、消炎鎮痛剤を併用するのがベストであると考えます。

アナフィラキシーなど命にかかわる副作用のこと クスリはリスク Vol.3

葛根湯は、2000年近く前にまとめられた漢方の原典とも言うべき、「傷寒論(しょうかんろん)」、「金匱要略(きんきようりゃく)」にも収載されている、最古の漢方薬の一つです。
「葛根湯」は、下記の7種類の生薬より構成されています。






なじみ深い有用な薬ですが、リスクのことも忘れないようにしましょう。 漢方薬の副作用

また、西洋薬の感冒薬は、基本的に冷やす性質を持っている薬ですが、これは上記の治癒力の低下以外にも悩ましい点があります。胃腸に負担をかけるという側面です。
感冒の時には、状況にもよりますが、胃腸の不調を伴う事が少なくありません。
冷やす属性のものを摂取すれば、それが薬であろうが飲食物であろうが、胃腸には負担になります。
総合感冒薬などは、胃腸型の感冒の時などに内服すると、しばしば下痢や腹痛などの症状を悪化させます。
もちろん、最初から胃腸型の感冒と判れば、総合感冒薬を避けるという選択も出来ますが、感冒は初日から全ての症状が出る訳ではありませんので、特に感冒の初期に飲む薬は、胃腸に影響しない薬が望ましいと考えます。その点、葛根湯などの漢方薬の内服は最適と考えます。
感冒に伴う胃腸症状の一部は、葛根湯の温める作用のみでも治癒してしまう事も有ります。そういった面でも、体を温める葛根湯などの漢方は良いですね。

慢性副鼻腔炎の第一選択はクラリスロマイシンなどのマクロライド療法です ..

・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、副鼻腔炎、特に慢性の副鼻腔炎、蓄膿症に昔から使われていた漢方です。相性に合わせて使います。