咳止めの処方薬と市販薬にどのようなものがあるかみていきましょう。
以前、咳喘息について解説しましたが、アトピー咳嗽も近年咳喘息とともに増えているとされています。
気管~主気管支といった太い中枢の気道に限定して好酸球性の炎症が起きている状態と考えられています。症状は咳喘息と似ていますが、異なる病気で、長期的に喘息の発症をみとめることはありません。
また、花粉シーズンには喘息の咳の症状が悪化しやすい傾向があります。
使い始めてすぐに症状はおさまりますが、気道の中の炎症は続いています。
ただし、2~4週間使用しても症状が改善しない場合は、ぜん息でない可能性もあるため、主治医に相談しましょう。
の2種類に分かれます。
両者ともにアレルギーが原因で起こるものですが、咳喘息が気管支を広げる薬が著効するのに対して、アトピー咳嗽では無効になります。
アトピー咳嗽では抗ヒスタミン薬の内服を行います。
アトピー咳嗽は、のどのイガイガ感を伴う咳が特徴です。
中年以降の女性に多く、会話やストレスで悪化するとも言われています。
⑨オマリズマブ(ゾレア)の治療を受けることが出来るのは次のようなお子さんです。
このような長引く咳の原因としては、ウイルス感染(いわゆる通常のカゼ)が一番多いですが、マイコプラズマや百日咳なども考えないといけなくなります。また、アレルギー性の咳や、喘息の可能性も考えなくてはいけません。
本稿では、遷延性(発症3週間~8週間まで)または慢性咳嗽(発症8週間以上持続する咳嗽)の中でもアレルギー性の機序で生じることもある咳喘息、アレルギーが主な原因であるアトピー性咳嗽、喉頭アレルギーについてご説明し、さらに、昨今その健康被害が問題になり、アレルギー性機序の関与も疑われている黄砂による咳嗽について説明します。
咳とあわせて鼻水が出る場合、後鼻漏になってしまう場合もあります。
かぜを引いたあと、いつまでも"せき"が残ることがありませんか?通常のかぜであれば2週間程度でおさまるはずなので、それ以上続く場合は、ほかの病気が隠れているかもしれません。
"せき"というのは、もともとは、外から入る異物や肺にたまった痰を排除する、体の大切な反射で、かぜ以外にも、いろいろな呼吸器の病気によってあらわれる症状の一つです。しかし、痰を伴わないようないわゆる空咳が続くことは会話の障害、不眠や頭痛、胸痛、嘔吐など日常生活に支障をきたします。
「かぜが長引いているのだろう」と軽く考えて放置してしまうと、病気によっては悪化する可能性もあるので、きちんと原因を見極め、それに応じた治療をする必要があります。胸部レントゲンの異常がなく、一般的なぜんそくでもない場合の長引くせきの原因として考えられるのは、「アトピーぜんそく」、「副鼻腔気管支症候群」、などに引き続くなどがあり、中でも多いのが「せきぜんそく」です。
しかし、一般の方が思いもよらない原因として、胃酸の食道への逆流が咳の神経などを刺激する胃食道逆流症があります。そのメカニズムは未だ解明されておりませんが、健常人でも胃酸の逆流は1日50回程度、特に食事の前後や横になることで頻繁に起きているようです。
咳喘息にもアトピー咳嗽にも使用する咳の治療薬といえば、「中枢性鎮咳薬」と「漢方薬」が挙げられます。
花粉症によるアレルギー性の咳には、を配合した咳止め薬がおすすめです。
「鼻水を止める薬」として処方されることがあるのは、抗ヒスタミン薬という種類の薬です。
アレルギー性鼻炎の患者さんであれば、このヒスタミンが作用して、くしゃみやたくさんの鼻水といった症状となります。アレルギー性鼻炎の患者さんの治療として、ヒスタミンの働きをおさえる、抗ヒスタミン薬が使われることから、「鼻水を止める薬」=抗ヒスタミン薬、とは言えるかもしれません。
以前は、よくカゼに対しても抗ヒスタミン薬は出されていました(私もしばしば出していました)
・熱も無いし、のども痛くないけれども、咳だけがなかなか治らない。
・昼間は何ともないけれど、夜になると咳がひどくなる。
・病院から咳止めをもらっているし、胸のレントゲンも聴診音も異常がないのに咳が続く。
・「アレルギー治療薬の種類と作用」— All About(ヘルスケア情報サイト)
上記のうち、いくつかが複合的して咳が出る場合もあるので、適切な治療を受けることが大切です。
【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介
今年も花粉症の季節となりました。毎年この時期になると鼻水や鼻づまり、目のかゆみでお悩みの方も多いと思います。この記事を書いている2023年の関東地方は例年よりも花粉の飛散量が多いと報道されており、普段以上に花粉対策を心がける必要があります。
さらに咳の原因にアレルギーが関与する場合は、アレルギーを抑える治療をする ..
中枢性鎮咳薬とは「コデイン」や「ジヒドロコデイン」といった成分で、咳中枢に働き、強力に咳を鎮める働きがあります。しかし、一方で長期間服用を続けると、依存性や耐性が現れる恐れがあるため、短期的に使われる薬となっています。
この記事では、アレルギーによる咳の原因、喘息、花粉症、アトピー咳嗽などの疾患についての説明と市販薬の使用について解説します。
しかし、最近ではカゼで出されることがあるのは、痰切の薬(去痰剤)です。成分でいうと、カルボシステイン(商品名:ムコダイン)、アンブロキソール(商品名:ムコソルバン)です。この2種類は副作用がきわめて少なく安全に使うことができます。この薬で狙うのは、鼻水の量を減らすのではなく、鼻水のねばっこさを解消して、鼻をかんだり、吸引することで、鼻がスッキリする、ということを目的にしています。そのためか、痰切の薬ですが、内服7日目あたりの咳をやわらげるという作用も下腔仁されています。
そもそも、カゼの時にはウイルスなどの病原体を鼻水をつかって外に押し出そうとしているので、止めるというよりは、治療としては鼻水を出やすくする、と考えるほうが自然です。
この医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。
これはいずれも「アトピー咳嗽」と呼ばれる咳の症状の特徴です。いわゆる「のどのじん麻疹」とような状態なのですが、実は花粉症による咳とも関連しやすい疾患なのです。(喘息も花粉症と関連しやすいので、判断が難しいこともありますね!)
アレルギーが原因で起こる咳疾患にはいくつか種類があります。 咳喘息
また、本当に咳止めがカゼの咳に効果があるのかはよく分かっていません。カゼ自体は薬を使わなくても治る病気であり、本当に咳止めが効いたかどうかは、比較対照試験が必要ですが、大規模な試験はこれまで行われていないようです。
5 アレルギー性の咳に効果のある市販薬は? 5.1 気管支喘息と咳喘息; 5.2 アトピー咳嗽; 5.3 喉頭アレルギー
・メジコン(デキストロメトルファン)、鎮咳薬です。気管支の炎症自体を治す作用はありませんが、咳が収まるまで咳止めを併用します。
主な生薬成分 · キキョウ 去痰作用 · セネガ 去痰作用 · カンゾウ 抗炎症作用 · キョウニン 咳止め作用.
近年、黄砂飛散日に咳嗽や喘息症状が悪化すると訴える患者さんも珍しくないのではないでしょうか。市瀬によると、黄砂に含まれる有害成分として、ミネラル粒子中のSiO2(シリカ。アスベストの成分でもありますが、アスベストは針状になったものを言います)、微生物由来成分であるβ-glucan(カビの一成分)やリポポリサッカライドがあります。大気汚染物質と黄砂との反応生成物に、二酸化硫黄(SO2)と黄砂の混合物である硫酸イオンなどがあります。肺に炎症を起す成分はSiO2、β-glucan, リポポリサッカライド、硫酸イオンで、黄砂、SiO2等にはアレルギー増悪作用があるといわれています。黄砂のみをマウスの気管内に投与しても、アレルギー反応や喘息様の病態は起きませんが、黄砂にダニ抗原あるいは卵白抗原をミックスして投与すると、抗原を単独投与した場合よりも遥かにアレルギー炎症の悪化が見られたという報告があります。
アレルギー性鼻炎、喘息(長引く咳) 秋は夏に繁殖したダニが死滅し、それがアレルゲンとなって花粉症のような症状が出やすいです。
長引くせきの原因として最も多い「せきぜんそく」とは、1~2カ月以上、長い人では1年以上も、「コン、コン」というカラせきが続く病気です。ぜんそくと同じアレルギー性の病気で、室内外の温度差、タバコの煙、ホコリやダニなどのハウスダストが刺激になって、気管支が炎症を起こし、せき込みやすくなります。一般的なぜんそくの前段階とも言われ、放っておくと約30%の人がぜんそくになるとの報告もあります。子供の時にぜんそくやアレルギーがなくても大人になって発症することも多く、油断は禁物です。
また、たばこを吸っている人や、今は禁煙していても過去に吸ったことがある人で、せきが長引く人は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)という病気の可能性もあります。COPD とは、長年喫煙することで、肺胞(肺の中の小さな袋)が破壊され、肺への空気の出入りが不十分になる病気です。一度壊れた肺胞は元通りにはならず、放っておくと重症化して死に至る危険性もあります。
花粉症の咳には咳止めは効きません!!効果があるのは○○です!|ブログ|習志野台の内科・小児科・皮膚科・アレルギー科
咳がある時には咳止めの薬を長く飲んでいれば、いずれは治るのでしょうか。
私はそうは思いません。
長びく咳に、脳へ直接作用する中枢性咳止めを漫然と使用することは、症状が良くならないだけではなく、原因が分からなくなるため、場合によってはやめた方が良いかもしれません。
(麻薬の「リン酸コデイン」、 非麻薬の「アストミン」、「メジコン」、「アスベリン」など)
症状によっては、咳止めや解熱剤などの対症療法の市販薬を使っていただくことも一 ..
今回は、そんなあまり診断されにくい「アトピー咳嗽」の症状や治療、咳喘息の違いについて解説していきます。
アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。 □しては ..
なお、慢性肺疾患などのため、咳が病状を悪化させ生活に支障をきたし、どうしても咳を止めたいという人がおられます。その人にとって咳止めは必要な薬です。必要な人に必要な薬が行き渡るように、ご自身のその症状に本当に咳止めが必要かどうか、今一度考え直してみてください。
まずは薬局で抗アレルギー薬(「アレグラ」とか「アレジオン」とか ..
このコデイン類の成分が配合された製品は、薬局・薬店でも購入することができるため、自己判断で服用を継続している方も多いかも知れませんが、漫然とした服用は要注意です。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
咳の原因にも色々な種類があり、その原因に応じた治療をしなければ、咳止めを内服しても症状の改善は期待できません。一つの例として、以前に「後鼻漏による咳」をご紹介いたしました。いくら咳止めを使用しても、鼻の治療をしなければ治らない咳です(詳細については、過去の記事をご参照ください)。